※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは(^_^)
アラフォーでオヤカタ(親の家の片付け)を始めたパピンです。
新年明けましておめでとうございます。
年明けに実家帰省し、オヤカタをバリバリ進めるぞ!
と意気込んでいたものの、来客の波と美味しい物の誘惑に負けてほとんど作業が出来ずに終わったお正月・・・(-_-)
皆さんはどんなお正月でしたか?
今年も粛々とオヤカタに励む一年が始まりました。
ブログもボチボチ更新していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、そんなお正月休みは夫が頑張ってくれました。
今日は2階洋室のセルフリノベーションのその後。
床から天井までの壁面収納を作ったお話です♪
夫の膨大なCDコレクション
夫はクラシック音楽を聴くのが趣味です。
学生の頃から少しずつ買い集めてきた沢山のCD、そして大人になってからあつらえたオーディオ類など、我が家には音楽グッズが溢れています。

奥に見えるCD棚と同じ物がもう一台あります
実家2階に引っ越すにあたり、この「コレクションをどうするか問題」を夫がずっと考えていました。
問題↓
・娘がいたずらするようになり、棚からCDを出してしまう
・床置きスピーカーを娘が倒しそうになっている
・実家2階の狭い部屋に棚2台を置くと他の家具が置けなくなる
・趣味の音楽鑑賞はこの先もつづけていきたい
そこで、考え抜いた結果
・部屋が狭い分、高さを活かした収納を作る
・床置きスピーカーとCDを一緒に置けるようにする
・手の届かない高さにCDを収納し、下の部分は書類ケースなど箱入りの物を収納するスペースにする
という案に着地。
今回は設計から施工まで、全て夫頼み。
いったいどんな物ができあがるのでしょうか?
2×4(ツーバイフォー)材だけで作る壁面収納
さて、夫の作った設計図はこんな感じです↓

見せるのが恥ずかしいと唸る夫
正直、これを見せて貰ったときはなんとなくしかイメージ出来なかったパピン・・・(^^;)
左の図が正面から見た仕上がり、右の図が断面図になります。
半分から上の部分の棚板は、現在使用しているCDラックの棚を再利用。
他の材は全て2×4(ツーバイフォー)材だけで作ってみようというのが、今回の夫のテーマでした。
【購入したもの】
・2×4材(6フィート10本、8フィート10本)
・木製ダボ(棚板を支えるため)
・天井突っ張り金具(ウォリスト)4本
・ウォリストを束ねる金具
・ねじ
2×4材はホームセンターでカットしてもらい、いざ組み立て!
築年数の古い家屋のゆがみに苦しむ
パピン実家は築45年以上が経過しています。
床材を敷いた時にもゆがみに苦しんだのですが、

今回もゆがみに苦しむことに・・・

柱を立ててみたら、右と左の天井高が違うことに気づき悩む夫
古い家DIYあるあるです。
これから実家リノベをしようとお考えの方は、事前準備(念入りな計測)をおすすめします♪
気を取り直して、黙々と作業を進めます。
ちなみに、この写真の左奥に見えているのはラブリコを使用して作った棚。
現在の自宅の脱衣所で使用していたものをそのまま移設しました。
天井高がぴったりだったのでそのまま使えました。
組み立ては1日半〜そして完成
DIY初心者として紆余曲折ありながらも、無事に完成。

腰より下の棚にはA4ファイルボックスが入るよう作って貰いました
この棚一面にCDが収まるのが楽しみです。
狭い部屋の高さを活かした収納DIY。
寝室として使用する部屋ではないので、こういう収納もありかなと思いますが、地震が来た時のことを考えると・・・
夫のコレクションは全て壊れる危険性をはらんでいますね(^^;)
本日もお読み下さり、ありがとうございました(ー人ー)