こんにちは(^_^)
アラフォーでオヤカタ(親の家の片付け)を始めたパピンです。
普段、収納整理の際には新たな収納用品を買わないよう心がけているのですが、今回は久々に購入してしまいました。
今日はガスコンロ下のキャビネット整理のお話です。
まずは現状把握⇒Before
実家が20年ほど前にリフォームした際、台所も一新されました。
シンク下、ガスコンロ下の収納は全て引き出すタイプのキャビネット収納に変更。
軽い力でスライドするため、重たい物を収納していても手軽に開け閉めできます。
さて、パピン家が引っ越すにあたり、我が家の調理器具もこの台所に収納しなくてはいけないため、今回はガスコンロ下の収納の整理をすることにしました。
コンロキャビネットは上下二段に別れているタイプ。
下の段は高さもあまりなく浅い造りです。
いざオープン!

上段

下段
予想を裏切らないごっちゃり感でした(`・ω・´)キリッ
これを整理していくのですが、今回の整理ではどの調理器具も処分したくないという母。
全てを使いやすいように収納し、且つスペースも空けるとなると至難の業です。
そもそも、このような引き出しタイプの台所収納がある家で暮らしたことがないパピン。
実家のリフォームは私が家を出た後に行われ、ひとり暮らしのアパート・マンション時代には豪華なシステムキッチンがある賃貸に住んだ経験も無く、結婚してからは古い社宅生活・・・。
はて、本来はどう使うのが望ましいのかわかりません。
そこで、色々と調べてみることにしました。
システムキッチン収納の場所別用途を考える
各種メーカーが推奨する収納品、また、それぞれのご家庭の事情で収納の用途は変わってきますが、ざっくりと調理の際の作業別で収納品が分けられていることがわかりました。
例:
・水回りエリア
・調理エリア
・加熱調理エリア
狭小キッチンしか使用したことがないため、エリア別に収納するという考え方が全く無かったパピンです(^^;)
今回はガスコンロ下の収納なので、加熱調理エリアを考えます。
主に使う物としては、フライパンや大きめの鍋。付属の蓋。
加熱調理の際に使用する木べらやフライ返し等の小物もここのエリアに入ります。
現在の様子を見ると、それなりにエリア収納が出来ている様子(ぐちゃぐちゃですが)
下段の引き出しは、重たい物や普段使わないストック品などの収納が望ましいようです。
現在の収納の中にちらほら見え隠れしている食品用ラップなどの日用品を下段に収納すると良いかもしれません。
方向性としては、
・鍋、フライパン類の道具を上段に全て収納
・台所で使用頻度の高い日用品ストックを下段に収納
とすることにしました。
省スペース化と使いやすさを考えるとスタンド収納にいきつく
さて、割と大きめのキャビネット上段ですが、物を積み重ねた収納の結果が現在の有様・・・
下の方にある調理道具を取り出すのも大変ですが、取り出した後に綺麗に戻すのも大変。
結果乱雑な状態へとまっしぐら。
やはり収納は取り出しやすい、戻しやすいことが原則です。
今回ばかりは収納用品のお世話になることにしました。
使用したのは、ニトリさんの「ざる・ボウル・フライパンスタンド」です。
可動域の幅が小さい方を購入しました。
お値段1290円(税込み)
長さも変えられ、縦使い横使いどちらでもOK。
組み立てもとても簡単でした。
台座の下にはシリコンゴムのような滑り止めが付いており、ツルツルしたキャビネットの素材の上に置いても横滑りしません。
材料が揃ったところで、いざ収納です!
コンロキャビネットAfter
物の配置が決まらず中々苦戦しましたが、なんとか上段に全ての道具が収まりました。
上段After↓
下段After↓
下段のストック品は、以前整理した脱衣所収納に納められていた物です。
ケースごとこちらに移動出来たおかげで、脱衣所収納も少しスッキリしました。
脱衣所収納整理の記事はコチラ↓

当面この収納でやってみようと思っています。
が、当初の目的のパピン家の道具類を収納するゴールにはまだ達していません(^^;)
引っ越しまでに台所整理も粛々と行っていく予定です。
本日もお読み下さり、ありがとうございました(ー人ー)