こんにちは(^_^)
アラフォーでオヤカタ(親の家の片付け)を始めたパピンです。
納戸の次に気になりつつもずっと手をつけられなかった場所についに着手しました。
今日は脱衣所にある収納棚整理のお話です。
あらゆる商品が置かれた収納棚
脱衣所には、リフォームの際に造ってもらった扉付きの収納棚があります。
奥行きはさほどなく、棚も高さを自由に変えられる可動式。
ただ、場所が奥まったところにあるため、現在の実家の物の配置からするととても使いづらい棚の一つです。

お恥ずかしながら、ある日の脱衣所。
外に洗濯物を干せない日は大体こういう感じになります・・・
左奥に見える両開きの扉が収納棚です。
扉を開けると・・・
上半分がこの状態。
下半分は、
棚がなくなり、無駄に空間を持て余してしまっています。
オヤカタ整理で空になったカラーボックスがあったので、下の空間に入れてみました。
が、大して使い勝手は良くならず。
ウエスの量が増えただけでした(笑)
いつも扉を開ける度に、ふぅ〜っとため息。
どこから手をつけてよいのやら検討もつかず立ち尽くし、そっと扉を閉める…の繰り返し。
納戸の時のように計画立ててやるのは無理だなと判断し、勢いでやっつけることにしました。
ついに決行!全部出しの術
今までのオヤカタでは、整理する場所の関係で「いったん全部出す」という作業はしてこなかったのですが、今回はついに封印を破りました。
出す!
出す出す!
床置きすると1歳半の娘がいたずらしに来るため、洗面台に板を渡し、その上にひたすら陳列。
☆STEP1
陳列の際には何となく分類分けをして並べていきました。
・台所(洗剤、スポンジ、排水溝ネット、キッチンペーパー、ビニールバック)
・お風呂(洗剤、シャンプー、入浴剤)
・住居用(ガラス用洗剤、磨き系洗剤)
・洗濯、衣類用(洗剤、アイロン糊、柔軟剤、洗濯機掃除用洗剤やブラシ)
・拭き掃除用(シート系)
・軍手
などなど、
数は多いのですが、用途が明確なのでさほど時間がかかることなく出来る作業でした。
☆STEP2
母に確認してもらい、要・不要の選択。
未使用の柔軟剤ストックが随分あるなぁと感じたのですが、理由を聞くと肌に合わなくなったため、ある時点から使用を辞めたとのことでした。
お中元やお歳暮などで洗剤セットを頂き、使用できない柔軟剤ばかりが溜まってしまったそう。
未使用の消耗品は他にも色々とあったので、使用予定の無い物はリサイクルショップで売ることにしました。
☆STEP3
さて、仕分けが出来た段階で元に戻します。
今回手をつけたのは上半分(カラーボックスを置いた空間より上の段)だけです。
奥に物を置くと、ほぼ死蔵品になってしまうため見えるところだけを使うことにしました。
う〜ん・・・
After画像としては、劇的変化が全く見られない仕上がり(^^;)
元々あったプラスチックかごを使って用途別に収納したのですが、もう少し改善の余地ありです。
下半分の空間の整理も残っていますし、今後パピン家が引っ越した後は我が家で使用している洗剤類も追加されるので、第一ステップまで終了したということでこの日は作業を終えました。(所要時間1時間40分)
この収納、一番上の棚は身長159センチの私でも届かないので、棚の位置を考え直すところから計画しないと駄目そうです。
とりあえず、扉を開ける度にため息が出てしまう状態からは脱しました♪
本日もお読み下さり、ありがとうございました(ー人ー)