こんにちは^-^
アラフォーでオヤカタ(親の家の片付け)をはじめたパピンです。
片付いた場所の現状維持の難しさのお話をした前回記事はコチラ↓

今日はようやく納戸整理の最終話です。
在庫整理で余計な買い物が減る…を実感
ストックは多めに持ちたい母の話を以前少ししましたが、納戸整理で発掘された消耗品のおかげで、少しだけ不要な買い物をせずに済んだエピソードがありました。
前回の納戸整理の際にカラーボックスから発見された大量の紙コップ。
ちょうど時期を同じくして友人を呼んで焼肉パーティーをする予定があったそうで、紙コップを買いに行かなくては…と思っていた矢先に未使用の在庫が出てきたのです。
また、お買い物に行くたびに掃除用のメラミンスポンジを買い忘れていたところ、これも納戸から発掘。
ちょうど在庫が切れて困っていたところだったので、母はとても喜んでいました。
手が不自由になってきてからは、今まで使っていた食器用スポンジが大きすぎて使いづらいと感じていたところ、手のひらに収まるサイズの未使用のスポンジをこれまた納戸から発見。
欲しい物は買わずとも既に十分持っているのですね。
いつも「無い、無い」と言っている母ですが、探せばあるものです。
無駄な買い物を防ぐためにも、やはり整理整頓は有効なのだと実感しました。

Point~「もうすでに十分な量を持っている」と意識する。
ちなみに、ストッカーの整理をして空いた棚にキッチンペーパーの在庫がシンデレラフィット。
今までは無造作に床置きされていましたが、保管場所ができました。
「在庫2つになったら、次のストックを買いに行くようにしてね」と母に言うと、
「そんな難しいことできるかなぁ…?」という母。笑。
過剰ストックの癖も少しずつ直していけるといいのですが。。。

高さも幅もキッチンペーパーを6つ入れるのにピッタリ!
この日処分した物
日用品類
・ドイツ製のフロアワイパーと付属の専用雑巾、天井用モップ(クイックルワイパーが普及する前に購入した商品でしたが、現在は軽くて小回りのきくクイックルワイパーを使用中のため)
・排水溝用ワイヤーたわし(流しが詰まった際に使ってみたものの、今いちだったそうで以後使用されず放置)
・ぐちゃぐちゃの紙袋数枚
・古いプチプチ梱包材
食品類
・2006年1月購入の乾燥ワカメ
・2007年賞味期限の昆布
2007年の賞味期限の昆布を見て「比較的最近の物だね」という母。
え!?12年も前だよ!?と私が言うと、母もびっくり顔。
どうやら桁を間違えていたようです。
2000年を過ぎてからの時間間隔も麻痺しているのかしら?と心配に…。
残すことにしたもの
・玄関用竹製マット
・レジャー用マット
・ミニマット
マット類は、現在違う物を使用していたり、季節ごとの取り換えを辞めたりしていて必要ないのでは?と提案してみましたが、
「何かで使うかもしれないから取っておきたい。」
という母の希望通り残すことにしました。
何にも使われないからずっと納戸にしまわれていたのでは??と思う気持ちを呑みこんで、母の気持ちを優先。
私が自宅へ持ち帰ったもの
・果糖
・麺つゆ2箱(比内地鶏出汁、ゴマ出汁)
年を取ると、新しい味への興味がないのか、ちょっと変わった味のものが消費されずに残る傾向です。
納戸の整理を終えて思うこと
実家とはいえ、家を出て20年。
そこはもう自分の住まいではないし、親だけの空間と思ってきました。
家の整理は住んでいる人がするものだと決めつけ、私自身が見て見ぬふりをしてきてしまったのがカオス納戸の顛末です。
自分には責任が無いとどこかで思っていましたが、もうしっかりと向き合っていく時が来たのだなあと改めて思います。
育ててくれた両親と、私を18年間守ってくれていた家に感謝をしながら少しずつよりよい空間を作っていきたいと今は考えています。
心がけたいのは住んでいる人(両親)が主体だということ。
片付けたい私の熱い思いはなるべく控えめに。
生活する上での暮らしやすさ優先なので、インテリアのことは二の次でOK。
整理のための収納用品は極力買わず、あるものでやりくりしていこうと思っています。

Point~手間をかけている家は風通しが良い。常にどこかに空気が通る空間づくりをする。
納戸Before⇒After全貌
正面Before

左側の棚は天井まで物に溢れていました
正面After

床置きの物もなくなり、全体的にかなりスッキリ!
左側棚Before

粉物を処分して、少し隙間が出来たものの、まだまだ物でいっぱい。
左側棚After

何があるのか一目でわかるようになりました。
右側スペースBefore

3層構造になっていた紙袋を整理した後ですが、まだ不要な物に溢れています。
右側スペースAfter

たまに使用する必要な掃除道具だけを置くシンプル空間に。
右側階段下スペースBefore

果実酒の瓶を片付けた後ですが、まだ散らかっている状態。
右側階段下スペースAfter

空いたスペースに残しておきたい物をまとめました。
これにて納戸整理完結となります。
整理を終えて、母も使いやすくなったと大喜び。
そう言ってもらえることが私の励みになっています。
追記:納戸内の不用品売上メモ
場所 | 品物 | 金額 | 売却先 |
納戸 | 釜飯容器(2つ) | ¥10 | リサイクルショップ |
パン焼き器 | ¥500 | リサイクルショップ | |
フライパン、折り畳みシリコンざる、プラスチックまな板 | ¥150 | リサイクルショップ | |
キャベツ専用ピーラー | ¥185 | メルカリ(手数料、送料を引いた額) |
計845円
ちりも積もれば…
今後の整理にかかる費用などに充てていこうと思っています。
今日もお読み下さり、ありがとうございました(-人ー)